先日、今、最も勢いのあるフリマアプリのメルカリと、2015年3月31日をもってメール便を廃止するヤマト運輸が新たな配送サービスを開始するという記事を書いたのですが・・・
その新サービスの名は・・・
らくらくメルカリ便とのことです(笑)
2015年4月1日からサービス開始です。
数日前にメルカリから以下の内容のお知らせが届いていました。
「らくらくメルカリ便は2015年4月1日サービス開始」の続きを読む…
先日、今、最も勢いのあるフリマアプリのメルカリと、2015年3月31日をもってメール便を廃止するヤマト運輸が新たな配送サービスを開始するという記事を書いたのですが・・・
その新サービスの名は・・・
らくらくメルカリ便とのことです(笑)
2015年4月1日からサービス開始です。
数日前にメルカリから以下の内容のお知らせが届いていました。
「らくらくメルカリ便は2015年4月1日サービス開始」の続きを読む…
メルカリを利用するにあたって、招待コードの入力というのは、知っている人と知らない人で得するか損するかを分けるひとつのポイントになります。
メルカリの招待ポイントが貰えるのと貰えないのでは大違いですからね(笑)
メルカリ招待コードについて知っておくことで、今後のメルカリ生活が少しお得になるので、落ち着いて最後まで読み進めて下さいね♪
わかりやすいように画像を交えつつ解説していきますので、できればスマホを片手に画面を確認しながら読んで頂けたらと思います。
メルカリを活用できる状態にするには、まずメルカリをiPhoneやandroidなどのスマホにインストールして、アプリを立ち上げて会員登録を完了する必要があります。
ただインストールして起動するだけでは利用できないのでご注意下さい。
そして、会員登録の際に、招待コードを入力すると通常300円分のポイントが貰えるようになっています。
※現在は、50~10,000円分のポイントが当たる招待くじがもらえます。
もしよろしければ私の招待コードを入力して頂けたら嬉しいです♪
基本的にメルカリでは、ポイントを利用して商品を購入します。
なので、登録時の段階でポイントを持っているとその分、有利だったりするんですよね。
数百円で落札できる商品もあるので意外と重宝します(笑)
紹介した人が誰かは、紹介者には一切わからないようになっているので安心して下さいね。
では、その手順を説明しますので、参考にして頂けたらなと思います。
「メルカリ招待コードとは?入力方法とポイントGETのやり方!」の続きを読む…
去年くらいからスマホのフリマアプリが勢い付いてますね?
出品作業も今までのヤフオクや楽オクよりも手軽で、落札後のやり取りもメルカリの場合は、「やることリスト」で手順が表示されていて、相手からメッセージが送られてくればスマホが「ブーン」(バイブの場合)と鳴って知らせてくれるので大変便利だったりします。
当然、私も、フリマアプリは活用しています。
フリマアプリを導入してから、電脳せどりが今までよりも簡単になりました。
どっちかというと私の場合は出品よりも主に仕入れに利用することが多いですね。
出品については、あまり広げすぎると作業に集中する時間や労力が散漫になりがちなので普段は、アマゾンとヤフオク!に集中するといった感じです。
で、たまーに楽オクやフリマアプリに出品する程度が、私にとってはちょうど良いバランスだったりします。
フリマアプリの中では、メルカリ、LINEモール、フリルなどが有名ですが・・・
「メルカリとヤマト運輸の新サービスに注目」の続きを読む…