amazonの商品ページに他のネットショップや相場の変動グラフなどを表示することができるツールというのは、このブログでも今までいくつか紹介してきましたが、そのほとんどがグーグルクロームの拡張機能だったりします。
まぁ、似たような機能のツールが沢山あるので、こういった拡張機能については、すべてを把握する必要はありません。
GoogleChromeの拡張機能は、試してみて使いやすいものだけを選ぶのが良いでしょう。
・・・ということで、今回は、GoogleChromeを使用しない場合でも、ブラウザに依存せずにAmazonと他のネットショップの価格差やAmazon在庫切れの商品が他のネットショップに在庫があるかどうかを調べることができる便利なサービスを紹介しておきます。
それが、モノサーチというサービスなんですけどね。
私もグーグルクローム以外にFirefoxなんかも使うので、たまにモノサーチをチェックすることもあったりします。
モノサーチ単体のサイトもあるのですが、私の場合はほとんどがの場合、何らかの商品をリサーチしていてモノレート経由でモノサーチにアクセスします。
モノサーチの使い方
モノサーチの使い方は、非常にシンプルです。
基本的にモノサーチのトップページにある検索窓に調べたい商品の商品名、もしくはJANコード、ASINコード等を入力して検索ボタンをクリックするだけです。
これだけの操作で在庫のあるショップとないショップのデータが取得できます。
検索サイト一覧をクリックすると、新品検索サイトと中古検索サイトがそれぞれ表示できます。
商品検索サイト一覧は↓のように別窓で開きます。
また、関連情報の下にある価格推移グラフというリンクをクリックすると、モノレートの商品データのページにアクセスすることができます。
モノレートで価格推移グラフなどのデータを確認する際に使います。
モノレートからモノサーチへ1クリックでアクセス可能
モノレートのページをよく見てみると、モノサーチへのリンクが記載されています。
このオレンジのモノサーチという部分をクリックするだけで、モノレートからモノサーチへ1クリックでアクセスすることができます。
モノサーチ単独のサイトは別にあるのですが、私の場合は、先ほども書いたとおり、モノレートから必要があればモノサーチにアクセスすることがほとんどで、モノサーチを単体で使うことは比較的少なかったりします。
グーグルクロームを使わなくてもモノレートから1クリックでアクセスできるので、便利といえば便利なんですけど、普段はGoogleChromeの拡張機能を使うことが多いですね。
GoogleChromeを使用するのであれば、先日ご紹介したショッピングリサーチャーでもモノサーチと同じようなことはできますしね。
ちなみにモノサーチもGoogleChrome拡張機能バージョン(?)があったりするので、興味があればチェックしてみて下さい。
Chromeウェブストアで「モノサーチ」で検索するとヒットします。
モノサーチ Chrome拡張はAmazonの商品ページに関連情報を表示してくれます。
似たような拡張機能は、色々あるので使いやすいものを使えば良いでしょう。
コメントを残す