ちょっと前のことなんですが・・・
今は、無事に東京に戻ってますけどね。
今回、実家での滞在期間はいつもより短かったということもあって、帰省中はわりとアタフタして過ごす毎日でした(笑)
もちろん、仕入れもしましたよ。
都会とは違って田舎ならでは利点もあったりしますからね~
そして、先月確定申告も無事に終わり、納税後はじめていつもお世話になっている税理士さんと会ってきました。
ツイッターでもつぶやきましたねー
雨も降ってたけど風が強い日で傘が壊れないように慎重に外を歩いてました(^_^;)
実は、今回オジャマさせて頂いた事務所は業務拡大のため、以前、私が何度かオジャマさせて頂いた場所とは違うところだったんですね。
以前の場所にあった事務所も残したまま、新たな場所で別の支部を新設したといえばわかりやすいかな?
写真はNGだったのでお見せできないんですけど、綺麗な建物で会議室もあってそこでセミナーなんかもできてなかなか良い感じでしたよ。
で・・・
今回は、会議室で談笑してきたわけですけど、まずは何と言っても昨年度の反省点と今後どのように改善していこうかというのを、お話していて考えさせられました。
まぁ、何でもそうなんですけど、反省って大事ですよね?
そこから改善策だったり、今後の展望が見えてくるわけですからね。
PDCAサイクルを回していく上で反省は必要ですよね?
深刻だけど避けて通れない消費税問題
そして何と言っても私たち商売人には避けて通れないのは消費税の増税です。
2014年4月1日から消費税が5%から8%に上がったのは記憶に新しいと思いますが、2017年4月にはさらに現在の8%から10%に上がることが確定と先日発表されましたよね?
現在せどりでも年商1000万円を超えている人たちは沢山いらっしゃると思います。
消費税10%は消費税課税事業者にとっては深刻な問題ですね?
とくに利益率が極端に低くて売上が年間1000万円を超えているなんて場合は、売上を減らして利益率の底上げをしたほうが賢明だったりします。
国民健康保険、所得税、事業税、住民税に加えて消費税と支払いがかさむので、その辺をうまくコントロールできないと苦しくなります。
なので単に月商◯◯◯万円せどらーといっても、手元にはほとんどお金がないなんて人も結構いたりするのがこの業界だったりするんですよね~(笑)
かと言って、決してせどりで沢山稼ぐのが危険だとか、良くないと言っているわけではなくて
動かす金額が増えてくると発生するリスクというのもあるので、より戦略的に取り組む必要があるというだけの話です。
私も一番最初に消費税を支払った頃は、予定納税の請求が前倒しで来ることを
知らなかったということもあって、結構大変な思いをさせられましたよ(^_^;)
今となっては懐かしい思い出ですけどね。
そんな背景もあってプロフィールにはこんな一文を入れていたりします(笑)
自分一人では専門的な知識を身につけるにしても時間も手間もかかりますし、細かいルールも変わったりすることが多々あったりもするので、できれば早い段階でその道のエキスパートである税理士さんの力を借りたほうが良いと思います。
気になるマイナンバー制度は?
最近、話題にも上がることが多い2015年10月から始まるマイナンバー制度についてもちょっとお話しました。
マイナンバーによって、個人の預金口座に国民ひとりひとりの個別の番号が割り当てられて、口座に個人情報が紐付けられるというわけですが、これについては今の段階では何とも言えないと言いますか・・・
不正をせずに、きちんと確定申告をしていて税金を納めているのであれば、今の段階ではそれほど神経質になる必要もなさそうかなと。
正直言って、導入されてみなければわからないといった感じですね。
それよりも消費税10%時代を考えて、せどりに取り組むほうが先決だと思いますよ。