せどりを実践していて、商品の販売数がある程度増えてくると必ずと言っていいほど、一定数の割合で発生するのが、返品、返金だったりします。
不在や受取拒否などのちょっとしたものから、商品の破損や不良、またクレーマーによる言いがかり的なものまで、原因は様々ですがこればかりは避けては通れません。
せどらーの宿命とでも言いましょうか。
ただ、誠意を持って対応すれば、ほとんどの場合は、購入者さんに謝罪した上で、商品を返品してもらって、受け取ったら、状態の確認後、アマゾンの管理画面から返品処理を行って完了といった感じなので、恐れる必要はありません。
たまに一方的な言いがかりやクレーマー気質なお客様に遭遇することもありますが、年に数回程度です。
販売数が少なければ、確率的にも低くなりますが、やはり安定した収益を上げ続けていくためには、避けては通れません。
ある程度の覚悟はしておいたほうが良いでしょう。
返品/返金・キャンセルについてはアマゾンのヘルプに詳細が出ていますのできちんと確認しておいて下さいね。
自己発送の場合は、返品/返金処理を自分で行う必要がありますが、FBA在庫商品でしたら、アマゾンが代行して処理してくれます。
ただし、FBAの場合は、ほぼ無条件に返品/返金を受け付けるので、こちらで返品要請があったことを確認できるのは、返金処理が完了した後だったりすることもあります。
その点も十分に理解した上でFBAを活用しましょう。
商品の返品処理
返品については、お客様からのメールがアマゾン経由で届くので必要があれば、商品の状態を確認するために返品してもらいましょう。
基本的にはアマゾンの返品ポリシーに準じて返品処理を行って頂きます。
とくに購入者都合による返品と、返品の責任が出品者にある場合では、送料をどちらが負担するかなど、状況も違ってくるのでご注意下さい。
FBA在庫の商品は、アマゾンのほうで返品を受け付けてくれます。
返金処理後に、商品の状態によって、返品された商品が販売可であれば再出品。
販売不可であれば、破棄、もしくは返送することができます。
アマゾンの返金処理
購入者さんから返品してもらった商品の状態を確認したら、今度は、返金処理を行います。
返金の手順は、アマゾンのヘルプでも解説されているので、参考にしておいてください。
返金処理は、セラーセントラルにログインして頂いて、注文管理画面のアクションから行うことができます。
「返金する」をクリックすると、次の画面に切り替わるので、画面の上部から必要に応じて、全額返金か一部返金かを選択します。
返金理由を選択して、それぞれ必要項目を入力。
あとは、項目を入力して「返金する」ボタンをクリックして返金処理を完了します。
FBA商品の場合は、アマゾンが返金処理を代行します。
全額返金する場合
一部返金のみをする場合
↑クリックすると拡大します
返金についての注意事項
新品商品を開封した状態で購入者都合で返品された場合は、現在のアマゾンの規約では商品代金の50%を返金となっています。
また、購入者さんより初期不良を理由に返品リクエストがあった場合、基本的にまず、メーカーに問い合わせるように促すことが賢明だと思います。
FBAの場合は、全額返金処理されてしまうことも多いので注意が必要です。
返品・返金は仕方ない?
返品、返金の処理は、最初の段階の頃はとくに面倒に思えたり、運悪く悪質なケースに遭遇してしまうことも稀にありますが、何事も経験だと捉えてトライしてみてください。
慣れてくると淡々と処理することができるようになります。
損失が発生する場合もありますが、総合的な利益を優先することが大事です。
例えひとつの商品で損失が出たとしても、他の商品で埋めることは可能です。
小さなところに気を取られずに、次の利益に向けて動きましょう。
コメントを残す