前回のオークション仕入れのコツという記事の最後のほうで、ヤフオクでの電脳せどりに関してはいくつか使えるテクニックがあって、それについては「またの機会に書こうかな」なーんて書きましたが・・・
早速、今回、ヤフオク仕入れで使えるちょっとしたテクニックのひとつについて書いてみようと思います。
このちょっとしたテクニックを使いこなせると、ヤフオクでの電脳せどりも大分、効率化することができるので知っていると非常に便利だったりします。
電脳せどりである程度稼いでいる人たちの間では常識化されているテクニックのひとつでもあります。
目次
ヤフオクのアラートを使ってリサーチを効率化
ヤフオクでの電脳せどりでのリサーチというと、Amazonで在庫が切れていて相場が定価以上になっている商品をヤフオクで検索して利益の取れる商品を探すという方法が基本となっているのは、私の電脳せどりの基礎知識をお読みになられていたらすでにご存知かと思います。
詳しいリサーチの手順はについては、こちらの電脳せどりのリサーチと仕入れ (ヤフオク→アマゾン編)を参考にしてください。
上記のリサーチ方法の場合、商品をひとつひとつ検索していく必要があります。
ヤフオクでの電脳せどり経験のある人はわかると思いますが、この作業が結構時間かかったりするんですよね~
また、この場合なんですが・・・
その時、ヤフオクに出品されている商品しか検索することができません。
自分の知らない間に、狙っていた商品が新たに出品されることがあれば当然、他のライバルに商品を横取りされるなんてことも頻繁に起こるんですよね。
そこで、便利なのがヤフオクのオークションアラート機能というわけです。
オークションアラート機能は、予め設定しておいたキーワードやカテゴリ、出品者さんなどの条件と一致する商品がヤフオクに出品されたら自分のメールアドレス宛に通知がいくという便利な機能です。
これをうまく使うことで、狙っている商品がヤフオクに出品されたら、いち早く仕入れることが可能になります。
商品が出品されてすぐにスマホから落札なんてこともできますよね?
たまに私もやってますよ(笑)
まぁ、簡単に言えば、ヤフオク仕入れの際には、通常のリサーチに加えてこのオークションアラート機能を活用することで効率化しましょうといった話だと思って下さい。
オークションアラートの使い方と手順
それでは、オークションアラート機能の使い方と初期設定について説明していきますね。
まずは、ヤフオクにログインして頂いて画面右上にあるオプションをクリックしてください。
そうしますと、画面が切り替わるので通知機能という枠の中にあるオークションアラートをクリックします。
オークションアラートの設定画面が開きました。
ザックリとですが・・・
オークションアラートはこんな感じで使います。
まずはアラート設定
オークションアラートの画面を開いたら、すぐにキーワードを登録したいところですが、焦りは禁物ということで、まずは通知先となるメールアドレスや送信時刻等の初期設定を完了しましょう。
アラート設定の通知用メールアドレスの設定から始めます。
通知用メールアドレスをクリックすると設定画面が開きます。
メインメールアドレスとYahoo!メールアドレス、連絡用メールアドレスを入力します。
連絡用メールアドレスは必要に応じて追加することが可能です。
次に通知先と送信時刻の初期設定を行います。
先ほどと同様に通知先と送信時刻の初期設定をクリックして設定画面を開きましょう。
上から順に設定していきます。
通知先は先ほど設定したメールアドレスから選択できるようになっています。
もし通知先メールアドレスを変更したい場合は、通知先メールアドレスという青字のリンクをクリックすればOKです。
モバイルについては、Yahoo! JAPAN IDに携帯電話のメールアドレスを登録している場合のみ選択可能なので、とくに設定しなくても大丈夫です。
私の場合は、いつでもスマホから通知が確認できるようにgmailのメールアドレスを設定しています。
メール形式は、HTMLとテキストから選択できます。
そして、その下の送信時刻ですが、まとめて通知で問題無いです。
1日2回まで送信時刻の設定が可能です。
ちなみに「すぐに通知」を設定すると、条件に合致した商品がヤフオクに出品された瞬間に通知を受け取ることができるのでいち早く落札が可能になりますが、沢山メールが届くので受信トレイが大変なことになってしまいます。
また、あまりに沢山メールが届き過ぎると、そのうちチェックするのが面倒になって見なくなるという人も多いようなので、ここは注意が必要ですね。
アラート登録
続いてアラート登録です。
アラート登録は、アラートの新規登録から行います。
- キーワード
- カテゴリ
- 出品者
といった3つの条件からアラート登録することが可能です。
順番に説明していきましょう。
キーワードアラート入力
予め設定しておいたキーワードに合致した商品が出品されたら通知してくれます。
設定は主にこんな感じで行います。
アラート名称は自分がわかりやすい名前を入力しておけばそれでOKです。
キーワードですが、すべてを含むに狙っていた商品の名前などを入力しておきます。
「少なくとも1つを含む」と「含めない」は、とくに何もなければ入力しなくても大丈夫です。
キーワードアラート登録についてはこれだけでも使えることは使えるんですが・・・
仕入れ目的となると、もう少し細かく設定したいところですよね?
そこで、その他の条件を設定することでアラートの精度を高めましょう。
とくに価格の設定は重要です。
ヤフオク仕入れを効率化したいのであれば、Amazonで販売した時に利益の取れる範囲での価格を設定すると良いでしょう。
カテゴリ選択
カテゴリについては、上記のキーワードの画面からも設定できます。
カテゴリ選択というところをクリックすると、カテゴリの画面が表示されるので必要があれば設定します。
出品者アラート入力
出品者アラート登録についてなんですが・・・
ヤフオクで電脳せどりをやっていると毎回安い価格で商品を出品してくる出品者さんがいることに気づくことが多々あります。
このような場合、予めアラート登録しておくことで、その出品者さんが何か商品をヤフオクに出品したら通知が来るように設定しておくと便利ですよね?
出品者アラート登録は、基本的にアラート名称と出品者のYAHOO! JAPAN IDを入力して行います。
あとは、キーワードアラート登録と同様にその他の条件を設定することができます。
出品者のYAHOO! JAPAN IDというのは、ヤフオクに出品されている商品ページに表示されている出品者情報に掲載されています。
オークションアラートを使って外出先でも電脳せどり
私はよくメルマガなどで、スマホ片手に外出先でも電脳せどりといったことを書くことがありますが・・・
これっていうのは、実はオークションアラート機能を使っていることもあります。
先ほども触れましたが、通知先メールアドレスにgmailを使っているのも電脳せどりでスマホを活用するのに便利だからです。
そして・・・
スマホ片手にヤフオク仕入れというのは、やってみると確かにパソコンに張り付いているよりも効果的なんですが・・・
注意しないといけないのは、仕入れの際、ヤフオクアプリでの落札だとハピタスが使えないため、ここではアプリは使わずにちょっと面倒だけどブラウザからハピタスを開いて、ハピタス経由でヤフオクに飛んで仕入れをしないとハピタスポイントが貯まらないということですね。
ハピタスを使った電脳せどりについては以前書きましたね?
そういえば、以前、Twitterでもこんなことをつぶやいてました(笑)
私、こういうことよくやってます。
そんなわけで、
今回は電脳せどりでヤフオク仕入れを効率化するために便利なオークションアラートの使い方について解説してきました。
是非、参考にして頂けたら嬉しいです!
コメントを残す