ここ数日、Amazonマーケットプレイスの新品コンディションの出品規約が変更されたことが、せどり界隈でも話題になっています。
おそらく、今回の規約変更の条件に該当する出品者さんも多いのではないかと思われます。
せどり関連のブログやメルマガ、LINEなどでも取り上げられているみたいですね。
まぁ、不安なのはわかりますが、現実を受け止めて冷静に今後について考える良い機会かも知れません。
今年は、Amazonを利用して収益をあげている事業者にとっては、何かと試されることが多いですからね(笑)
目次
「新品」として出品禁止の商品
現在、せどらーさんたちを含むアマゾンマーケットプレイス出品者さんたちの間で話題になっている規約変更というのは、新品の出品について以下の3つです。
- 個人(個人事業主を除く)から仕入れられた商品
- メーカーが提供する保証がある場合、保証期間その他の条件において、メーカーの正規販売店と同等のメーカー保証を購入者が受けられない商品
- Amazon.co.jp上(Amazonマーケットプレイスを含む。)で仕入れられた商品
引用元:Amazonヘルプ「コンディション・ガイドライン 」
今までとくに触れられていなかった微妙なラインがこれで明確化されました。
では、上記の3つの規約変更について簡単にひとつひとつ見ていきましょうか。
私の個人的な見解も含めてなので悪しからず(笑)
まぁ、参考程度に留めておいてください。
個人(個人事業主を除く)から仕入れられた商品
個人から仕入れた商品というのは、ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリも含まれます。
いわゆる個人売買の場で仕入れた商品というのは、新品としてAmazonに出品できなくなったということですね。
新古品=中古品というのがこれで明確なルールになりました。
ただし、個人事業主を除くと記載されているので、ヤフオクでも個人ではなくヤフオク!ストアの場合だったらOKということになります。
また、特定商取引法の表示が記載されているヤフオク出品者さんも個人ではなく事業者なので、問題なさそうですね。
しかし、事業者から仕入れた新品商品をAmazonに新品で出品したとしても、もしかしたら何かしら購入者さんとの間にトラブルが発生して、Amazonにクレームが入った場合、商品の仕入れ先を証明できるものを提示するように求められる可能性も考えられます。
そういった場合に、きちんと個人ではなく事業者から仕入れた商品であることを証明できる必要があるということです。
たとえば、最近、私はヤフオクに出品しているブックオフからある商品を仕入れたのですが、その際にブックオフ側から領収書の発行は必要かどうかを求められました。
仕入れの際に領収書を発行してもらえば、事業者から仕入れた商品ということを証明することは可能ですよね?
メーカーが提供する保証がある場合、保証期間その他の条件において、メーカーの正規販売店と同等のメーカー保証を購入者が受けられない商品
以前から新品家電やゲーム機などをアマゾンに出品する際の保証については、度々、話題になったりもしていましたよね?
同じ新品でもメーカーが正規販売店に卸した商品を出品するのと、個人がどこかの店舗で購入した商品を出品するのでは、流通経路がまったく違うわけで、今回の規約変更でそれを明確化にしたというわけです。
せどらーさんがアマゾンに出品している新品の家電製品などは、メーカーや問屋から仕入れたものではなく、そのほとんどが小売店から購入してきたものだったりするので、メーカーの正規販売店と同等の保証を購入者さんが受けられないなんてこともあったりしますからね。
Amazon.co.jp上(Amazonマーケットプレイスを含む。)で仕入れられた商品
今回の3つの規約変更の中でも、とくにせどり界隈で話題になっているのは、この実質上、Amazon刈り取りの禁止が主な割合を占めているようにも感じますね。
これまではAmazon.co.jp限定商品の予約販売が禁止というのは明確化されていたわけなんですが、今回の規約変更でそれ以外の商品もAmazonで仕入れた商品は新品で出品できなくなりました。
実際に刈り取りツールを使って荒稼ぎしていたせどらーさんもいるし、これは大きな損失になるという人も中にはいたりするかも知れませんね?
刈り取りのノウハウを初心者さんに教えることで稼いでいた人にとっても影響はあるんじゃないかなと。
でも、そもそも考えてみると、アマゾンにとっては刈り取りって、その商品を本当に欲しいと思っているお客さんに届けるのではなく、自分の利益を得るために購入する意図を持ったせどらーさんが結果的には顧客になってしまうため、顧客至上主義をポリシーとして掲げるのであれば、もっと早い段階で規制できたはずなんですよね?
なぜこのタイミングなんですかね…。
新品商品の出品で規約違反が発覚した場合は?
今回の規約変更に基づいて出品している新品商品に規約違反が発覚した場合は、すぐにアカウント停止になるというわけではなく、Amazonから警告が届くみたいです。
おそらく、該当商品の仕入れ先などについて何かしら証明できるものを期日までに提示するように求められる可能性が高いですね。
Amazonからの警告を無視し続けたり、規約違反ではないことを証明できるものを期日までに提示しなかった場合、アカウント停止になるといった感じではないかと思われます。
この辺については、テクニカルサポート担当者さんによっても言っていることが違ったりすることもあるので、何とも言えなかったりするのですが、もし心当たりがあるようでしたら、先手を打っておいたほうが良さそうですね。
現在Amazonに出品している新品商品はどうする?
突然の規約変更で、現在もアマゾンで刈り取った商品を新品として出品中だったり、メーカーと同等の保証がない状態で新品商品を出品している人もいらっしゃるかと思いますが、余程不安なようでしたら、自己発送の場合は出品を停止、FBAに納品済みの商品であれば返送して、コンディションを「ほぼ新品」にして再出品という手段もあります。
せどり関連のブログやメルマガを見ていると?
今回に限らずなんですが、こういったAmazonによる突然の規約変更などがあると最近は、以前よりも情報量が増えたこともあって、多くのせどり関連のブログやメルマガでも取り上げられるようになりました。
昨日、とある読者さんから連絡を頂いてこともあって、私もいくつか拝読させて頂きましたが、下記のようなオチが用意されているものもありました。
- 刈り取り禁止を煽って他の物販の稼ぎ方を提案
- 自分の提供するサービスの優位性を主張して誘導
確かに今回の規約変更で、今後、せどりが厳しい状況になることは想像できますし、他の稼ぎ方を提案したり、自分のサービスの優位性を打ち出すことはある意味、ビジネスチャンスだったりもするので、決してそれらを否定するわけではありません。
むしろ、私もこっちよりの考えに近い部分もあります。
しかし、セールスまでの導線が強引だったり、雑だったりすると、せっかくの良い提案も・・・といった印象を受けてしまいますね~(笑)
たとえば、「今後せどりはますます厳しい状況になるので今から情報発信を・・・」と言われても、「今後ますます厳しくなる」という理由付けを先にしてしまった状態で「せどりの情報を発信して稼ぐ」なんて提案の仕方だとね…。
メーカー仕入れや問屋仕入れの提案なんかも確かにある程度の資金力がある人にとっては有効なんだけど、これってこれからせどりで稼ぎたい人向けの提案ではありませんよね?
こういった場合、大きく稼いでいるという実績を全面的にアピールすることで集客している人にとっては、資金力もあるのでメーカー仕入れが最適だったりしますが、せどりに興味をもって情報収集している段階の初心者さんの欲求とは乖離が起こる可能性もあったりするわけです。
ターゲットが大きく稼いでいる人だったら問題ないんですけど、これから始める右も左もわからない人を「簡単に楽して稼げる」と言って勧誘すると、トラブルのもとにもなりますからね。
あと、「とっておきの抜け道があるので、知りたい方はこちらへご登録ください」系のブログなんかも見ていて個人的には面白かったですね。
さんざん期待を抱かせておいて登録してみたら「中古をやりましょう!」とか「中国輸入は儲かります」とか「ヤフーショッピングは安全です」とかだったらどうしよう…(笑)
そんなわけで、あえて私からはここで何も提案はしませんけどね~
今後のせどりはどうなるの?
今回のアマゾンの規約変更は、私もこれまで普通にヤフオクなどでの電脳せどりもやってきましたし、もちろん刈り取りもしてきたので、正直なところ、これからやり難くなるなぁ~とは思っています。
でも、決まったことに対してウダウダ言っても仕方ないじゃないですか?
しょせんはスキマ産業的なものだと思っていますしね。
タイミングや需要と供給のバランスが崩れたことによってできたスキマを埋めるようなビジネスという認識です。
今回の規約変更で、あらためてAmazonでの新品せどりについて考え直すことがいろいろとあったりしますが、何もそれがすべてではないですし、仕入れ先も販路も自分次第でいくらでも開拓することは可能です。
もしかしたら今後はさらにAmazonの規約も厳しくなるかも知れませんが・・・
正直、こういった問題って今すぐに答えが出るようなものではないので、しばらく様子をみて考えるしかないんですね。
物販ビジネスを主軸に置いて突き進むのであれば、メーカー仕入れや問屋仕入れを目指してみるのも良いことだと思います。
ただ、有効ではあるけれど、誘い文句みたいにオイシイ話だけではないということは頭の中に入れておいたほうが良いかも知れませんね。
何も疑ってかかる必要はありませんが、危機感を煽られて思考停止状態に陥りがちな人ほどいわゆるオイシイ話に飛びつく傾向は強いですからね。
で、今後のせどりについてなんですが、やはり初心者さんは原点回帰と言いますか…中古とヤフオクストアやネットショップなどの電脳せどりが主流に戻るのかな?
資金が少ない人にとっては、メーカー仕入れや問屋仕入れはちょっと敷居が高いような気もしますし…。
資金力の有無でせどりの取り組み方も変わって当然なので、事業規模がある程度大きい人は正規販売店に近い存在を目指す方向で、小資金の初心者さんは中古市場やネットショップで利益の取れる商品をアマゾンの利用規約に従って扱っていくというのが今まで以上にハッキリと分かれそうですね。
なので、自分の置かれている現状に合った方法というのが重要です。
資金力のある人のやり方を資金力のない人がそのまま真似ても苦しいだけですからね。
稼げるとか稼げないという認識の仕方にも両者間でのズレがあったりしますしね。
自分にあった方法を現状を把握したうえできちんと考えることができない人は、表面上オイシイ話に淡い期待を抱いて、簡単に稼げる極秘情報みたいなものを探して彷徨う…というのはいつの時代も変わらないのかも知れません。
自己判断ができないからと言って、何でもすべて他者に委ねるというのは、そもそも決断の連続と言われるビジネスにおいて、どのような結果をもたらすことになるのか? よく考えてみる良い機会だったりして?
「せどり=Amazon&FBA」というある意味、常識化された概念も、以前の「せどり=ブックオフ仕入れ」という概念と同様に今後は、変わっていくかも知れません。
時代は絶えず変化していますからね。
もし現状を打破したいと本気で考えているのであれば、今後、ますます厳しくなっていくと言われているせどりで生き残るための手段としてこちらを取り入れてみてください。
コメントを残す