FBAを利用しているせどらーさんであれば、出荷した商品が納品不備で受領されなかったりといった経験のある方も結構いらっしゃるのではないかと思います。
私も時々、受領されない商品が1個2個あったりしてテクニカルサポートに問い合わせたりしてますが、納品不備でダンボールごと返送された経験はまだなかったりします。
FBA在庫としてアマゾン倉庫に沢山の商品を出荷していると、商品数が増えれば増えるほど、ミスをする確率も上がりますし、納品不備といった事態も発生しやすくなりますよね?
おそらくFBAも利用者数が増えるほど、その分、納品不備が多かったのかも知れませんね。
それを受けてかどうかは定かではないのですが、Amazonから”【重要】2016年8月15日より納品不備受領作業手数料の運用を開始いたします”という件名のメールが届きました。
2016年8月15日(月)より納品不備受領作業手数料の運用を開始
Amazonから届いたメールを要約しますと、FBA納品のルールをきちんと守らないで利用されるとフルフィルメントセンターで納品不備の受領作業をしなければいけなくなって、商品の梱包をやり直したりする必要が出てきて、納品処理や購入者さんへの商品の出荷などに支障をきたすため、2016年8月15日(月)より納品不備受領手数料を頂きますよって感じですかね?
そうならないためにも、FBA納品時には納品在庫要件をしっかりと順守して下さいということです。
納品在庫要件については、主に以下のとおりとなっています。
- ラベル要件
- 梱包要件
- 配送ラベル
- 配送・経路指定要件
- 在庫保管制限
- ASINの制限値について
詳細については、Amazonのセラーセントラルにログインして、セラーセントラル>ヘルプ>フルフィルメント by Amazon> FBA – ポリシーと要件:>納品在庫要件とページを進めて頂くと確認することができるので参考にしてみて下さい。
納品在庫要件の中のラベル有りの在庫、梱包要件セクションのガイドラインに従っていない商品は納品不備受領作業手数料の対象となるそうなので注意しましょう。
納品不備受領作業手数料はいくら支払うの?
2016年8月15日から適用される納品不備受領作業手数料の料金については、セラーセントラルにログインした状態で、セラーセントラル>ヘルプ>フルフィルメント by Amazon>FBA – 機能と手数料:>Amazonに商品を納品する:>納品不備受領作業手数料とページを進めて頂くと確認できるようになっています。
納品不備受領作業手数料の料金は、問題のタイプや最初に問題が見つかった時と2回目以降でも違うので、よく確認するようにしましょう。
簡単にまとめると以下のとおりです。(2016年7月10日現時点)
- ラベル貼付の不備や間違い→30円(初回)/60円(2回目以降)
- 袋詰めが必要→55円(初回)/111円(2回目以降)
- エアキャップでの梱包が必要→75円(初回)/150円(2回目以降)
- テープでの梱包が必要→65円(初回)/130円(2回目以降)
FBA納品在庫に問題が見つかった際には商品ごとに上記の手数料が請求されます。
初回と2回目以降で納品不備受領作業手数料倍の値段に跳ね上がるので注意しましょう。
また、場合によってはAmazonの裁量によって、納品在庫要件に従っていない商品を着払い伝票で出品者さんへ返送することもあるようです。
FBA納品作業は、今まで以上に慎重になる必要がありますね?
コメントを残す