ちょっと前に教えてもらったのですが、2017年1月より所得税、法人税、消費税などのいわゆる国税がクレジットカードで納付できるようになったということです。
それを聞いて、「あー便利になったなぁ~」なんて思っていたのですが、実際に調べてみると、決済手数料だったり、何やらでちょっと注意が必要ですね。
その辺の確認は、しっかりとしておいたほうが良いかと思われます。
・・・ということで、
クレジットカードを利用した税金の支払いについては、国税クレジットカードお支払サイトという専門サイトで、詳細に説明されているので、きちんとご確認ください。
上記のサイトは、国税庁長官が指定したトヨタファイナンス株式会社という納付受託者が運営するサイトとなっております。
スポンサーリンク
クレジットカードで納税するには手続きが必要
クレジットカードを使った所得税、法人税、固定資産税などの国税の納付には、手続きが必要です。
手続きの手順は以下のとおりです。
- 国税クレジットカードお支払サイトで利用規約を確認する
- 納付情報を入力する
- クレジットカード情報を入力する
- 手続きの内容を確認する
- 納付手続きを完了する
手続きについては、国税クレジットカードお支払サイトのトップページの説明通りに進むだけなので、わりとスンナリと行くと思います。
税金の納付に利用可能なクレジットカードは?
税金を支払う際に使用することのできるクレジットカードは、以下のとおりです。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- TS CUBIC CARD
VisaやJCBなどのクレジットカードは、比較的持っている方も多いですよね?
これだけのクレジットカードに対応していれば、まぁ、さほど問題はないかと思います。
スポンサーリンク
納付税額に応じた決済手数料がかかる
冒頭でもチラッと触れましたが、クレジットカードによる税金の納付については、納付税額に応じた決済手数料がかかるのでくれぐれもご注意ください。
決済手数料については、現在、以下のとおりとなってます。
- 納付税額1~10,000円→決済手数料82円(税込み)
- 納付税額10,001円~20,000円→決済手数料164円(税込み)
- 納付税額20,001円~30,000円→決済手数料246円(税込み)
- 納付税額30,001円~40,000円→決済手数料328円(税込み)
- 納付税額40,001円~50,000円→決済手数料410円(税込み)
- 上記以降は納付税額10,000円を超えるごとに決済手数料82円が加算
クレジットカードによる税金の支払いで、マイルやポイントが貯まるといっても、納付税額によっては、決済手数料と相殺されてしまうこともあるので、よく考えたほうが良いですね?
決済手数料については、国税クレジットカードお支払サイトに納付税額を入力するだけで、自動計算してくれるフォームが設置されています。
クレジットカードで納付できる税目は?
クレジットカードで支払える税金の種類は以下のとおりです。
- 申告所得税
- 及復興特別所得税
- 消費税及地方消費税
- 法人税
- 法人税(連結納税)
- 地方法人税
- 地方法人税(連結納税)
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税及復興特別所得税(告知分)
- 源泉所得税(告知分)
- 申告所得税 復興特別法人税
- 復興特別法人税(連結納税)
- 消費税
- 酒税
- たばこ税
- たばこ税及たばこ特別税
- 石油税
- 石油石炭税
- 電源開発促進税
- 揮発油税及地方道路税
- 揮発油税及地方揮発油税
- 石油ガス税 航空機燃料税
- 登録免許税(告知分)
- 自動車重量税(告知分)
- 印紙税
中には馴染みのない税目もありますが、幅広く対応しているというのはわかりますね。
注意事項
クレジットカードで納税できるのは一見、便利に思えますが、事前に注意事項をきちんと確認しておく必要があります。
詳しい注意事項については、国税クレジットカードお支払サイトを参考にして頂くとして、ザックリとですが、認識しておくことは、まず領収証書が発行されないということと、納付手続が完了した日をもって延滞税、利子税などが計算されるといった部分ですね。
延滞税等については、きちんと確認しましょう。
そして、納付手続き完了後の取り消しはできません。
無事に納付手続きを終えて、納税証明書の発行が可能になるまで3週間ほどかかったりすることもあるようです。
詳しくは、国税クレジットカードお支払サイトをご確認ください。
人によっては、クレジットカードで税金の納付をすることで、資金を圧迫する場合も出てくる可能性があるので、ご利用は計画的に!
コメントを残す