昔からよく言われれると言いますか・・・
私たちせどらーにとって付き纏う世間一般の印象とでも言いますかね?
「せどらーうざい!」
というセリフは私がせどりを始めたばかりの頃から言われていた気がします(笑)
で・・・
ぶっちゃけ私自身も、実際にせどりを何年も続けてきて、「せどらーうざい!」って思ったことも正直、何回かあったりします。
まぁ、そういった出来事に遭遇したのは数える程度ですけどね(笑)
・・・ということで、
せどりというカテゴリに囚われずに個人の見解に基づいて、ビジネスや日常などあらゆる物事をどのように捉え、思考しているかということをテーマに書いた記事が主になります。
もちろん、せどりについても言及している記事もありますが、思考・雑記ということで、いわゆるノウハウ系といったような内容よりもせどりの常識的な事柄や、一般的に言われていることに対しての個人的な意見や見解、抱いている思いなどをわりと好き勝手に書かせて頂いてます。
中には賛否が分かれるような内容の記事もあるかと思いますが、個人の運営するブログの楽しみ方というのは、時には独断や自分の主張といった内容もあったほうが面白いかなと考えています。
私がせどり、およびせどらーに対して思うことや、日常とせどりの境界、ビジネス論など思ったことを好きなように語っている記事として受け取り、生暖かく見守って頂けたら嬉しい限りです。
簡単に言ってしまえば、ショートコラムみたいなものです。
昔からよく言われれると言いますか・・・
私たちせどらーにとって付き纏う世間一般の印象とでも言いますかね?
「せどらーうざい!」
というセリフは私がせどりを始めたばかりの頃から言われていた気がします(笑)
で・・・
ぶっちゃけ私自身も、実際にせどりを何年も続けてきて、「せどらーうざい!」って思ったことも正直、何回かあったりします。
まぁ、そういった出来事に遭遇したのは数える程度ですけどね(笑)
・・・ということで、
8月も中旬に差しかかりましたが・・・
まだまだ暑い日が続いていますね?
夏の暑い時期ってちょっと外を歩いただけで汗だくになってしまいますし、体力を奪われやすいというのもあって、労力の消費が激しいんですよ。
当然、労力というのもビジネス的な視点で見れば、コストなわけで・・・(笑)
夏っていうだけで、労働コストがかかるというリスクを回避したくなるものだったりしますよね?
もちろん、熱中症の可能性というのもリスクのひとつとして捉えることができます。
私としては、私用で外出する際の「ついでせどり」以外は、体調面にも配慮して気温の最も高い昼間の仕入れについては極力、部屋に篭ってできるだけ快適な環境での電脳せどりというスタイルが夏は定番だったんですけどね~
今年の夏は、ちょっとブックオフせどりを積極的にやってみようかと思ってます。
それは、当然、理由があってのことなんですけどね(笑)
せどりに赤字はつきものです。
ということについては、過去にも書いたと思うので、今回はもうちょっと突っ込んだところの話でも書こうかなと思います。
まぁ・・・
簡単に言ってしまうと、以前書いたのは、せどりには損切りが必要だという内容の記事の中で、「仕入れた商品単体での赤字は、どうしても一定数は発生するリスク」と考えるといった感じだったのに対して、今回は、トータルで赤字経営と言いますか・・・
事業自体が赤字になってしまうリスクという部分について触れたいと思っています。
とくにせどり初心者さんは、自転車操業に陥らないためにも参考にして頂けたら嬉しいです。
・・・というのも、
最近、せどりを始めたという人も結構多かったりするんですかね・・・?
初心者さんや、せどりに興味があるといった方からメールを頂くことが増えました。
今は情報が溢れているので便利になった反面、とくに初心者さんは混乱しやすい時代なのかな~なんて思うことも増えましたねぇ・・・。
同時に時代は移り変わっているというのも実感しております(笑)
そんな中でも、なぜか最近、バーコードリーダーとかビームせどりについて質問を頂くことが多々あったりするわけなんですが・・・
Amazon最大のセールと銘打ってプライムデーが、ちょっと前から話題に上がっているようですね?
私も、毎日アマゾンのトップページからセラーセントラルにログインする際に、プレイムデーのバナー広告を目にしてします(笑)
このアマゾンプライムデーは、7月15日に開催されるということですが、目玉商品の小出しもボチボチと行われているようです。
驚くほどに高額な商品から、まだ販売価格が明らかにされていないものもあってセールの概要はわかるんだけど、詳細は当日になってみないとわからないといった印象も拭えないといった感じですかねぇ・・・。
私もLINE@のほうで「アマゾンのプレイムデーが開催されますけど、これってせどり的にはどうですか?」みたいなことを聞かれたりもしましたが、正直、現時点では何とも言えないというのが本音だったりします(笑)
まぁ、仕入れ的にも販売的にも、憶測で好き勝手に語ることはできなくもないですけど・・・。
ということで、
前回の記事では、たまたまタイムリーな話題と、せどり的にと言っていいのかどうかは微妙なところかも知れませんが(笑)、その話題に関連する旬な商品があったので、トレンドせどり的なリサーチについて書いてみましたが・・・
トレンドというのは一過性の盛り上がりだったりする場合も多く、その状況は日々刻々と変化しています。
なので、
トレンドをリサーチするということは、話題が落ち着くまでは追い続ける必要があるんじゃないかなと。
需要が高まっているということは、背景に何らかの要因があるということで、それは、せどりでいうところの「なぜその商品はプレミア価格でも売れるのか?」ということに繋がるわけですよ。
今回も前回と同じ商品を事例に、その「なぜ?」に迫ってみようかなと思います。
・・・ということで、
以前、ライバルについてはこんな記事を書きましたが・・・
お約束というか・・・
せどりにおいて、決まり文句のようによく使われる「せどりはライバル増加で~」みたいな言葉がむか~しからあるんですけど、そもそも何を基準にライバルを定義するのかな?なんてふと思ったので、ちょっと文章に書いてみようかと思いました。
中でもよく言われるのが、ブックオフでのせどりだと思うんですけどね。
ブックオフに仕入れに行くと、せどらーさんだらけだったから、せどりはライバルが増えているみたいな感じで(笑)
最近は、仕入れが厳しい状況になって、ライバルが減ったという話も聞きますが、どっちなんでしょうね?
私もたまにブックオフに行くことはありますが、普通にせどらーさんを見かけますし、店舗によってはまったく遭遇しない場所もあったりするので、これっていうのは、人それぞれの認識の違いだったり、地域にもよるんじゃないかなと。
カラーバス効果に近いものもあったりするのかなぁ・・・?
まぁ、これらの「ライバルが~」というのは、表面的でわかりやすい部分だけを受けての印象みたいなものであって、重要なのはそこではないと思うんです。
「何を基準にライバルを定義するのか?」をまず明確にできていないと、自分がどうしたら良いかも漠然としてしまいますよね?
・・・ということで、
先ほど、せどりのリサーチも兼ねてネットをフラフラとサーフィンしていたら、目に入っていたのが、『Amazon.co.jpが本買い取りサービス 1冊からでも無料で集荷』という見出しのニュースなんですけど・・・
アマゾンの買い取りサービスって、新しく始めたというわけでもなく、元々なかったけなぁ・・・?
といったリアクション(笑)
もともとあった買い取りサービスは、ゲームが対象でしたっけ・・・?
というほど、
私は、アマゾンの買い取りサービスについて詳しくなかったりするんですけどね(笑)
「せどりとは行動力」
「行動力があれば結果は出る」「稼ぐことができる」なんて言われることが多々あると思うんですけど・・・
(セミナーとかでも「行動力が大事!!」みたいな言葉を初心者の頃によく聞きました)
行動力っていうのは、読んで字のごとく「行動する力」ですよね?
行動するのにも力が必要なわけですよ。
そして、これは、モチベーションにもつながってきます。
モチベーションっていうのは、行動を起こす動機付けのことなんですから当然ですよね?
・・・ということは、
「モチベーションが上がらなければ、行動する気力さえ湧いてこない」ってことかというと、確かにそれもそうなんだけど・・・
これでは、行動力の前にモチベーションを上げる or 維持できていなければ、行動には至らないということになってしまいますよね?
行動というのは、主に目的に向かうための作業だったり、身体 or 頭を動かすことです。
モチベーションというのは、それを達成するための強い動機付け。
「何のために?誰のために?それをやるのか?」の理由みたいなもので、これがないと目的意識も持てず、行動したとしても漠然とただ動作しているだけの状態に過ぎないというわけです。
そんな背景もあって、行動力とモチベーションは、1セットとして考えることができるというのは頭では、ほとんどの方が理解しているとは思うんですけど・・・
「例え再現性100%のノウハウがあったとしてもねぇ・・・」の続きを読む…
せどりという言葉は何となく聞いたことはあるけど、実際にやったことはなくて、ただ興味はあるので、このブログをちょっと前から読んでいるという読者さんからちょっとおもしろいというか・・・
実際に、せどりを何年もやっている側と、何となくネットで情報に触れてはいるけど、やってみたことはないという側の相違というか・・・
そんな内容のメールを頂きました。
メールを下さった読者さんの中では、「せどり=ブックオフでの単C本仕入れ=送料ビジネス」というのがせどりというイメージだったみたいなんですけどね。
まぁ、せどり経験のない方で、テレビや雑誌などでしかその世界の情報に触れたことのないという場合は、このようなイメージを持っていても仕方ないと思いますが、一般的なイメージって、せどり=超薄利多売なんですかね・・・?
何度かメールのやり取りをして、最終的には、さらにせどりという稼ぎ方に興味が深まったとのことなので、良かったと思っていますが・・・
きっかけは、とあるせどりに関するニュース記事だったんですよね~
「1円本消滅って・・・。メール便廃止でせどりも廃業?」の続きを読む…
前回は「いわゆる自己投資論」ということで、一般的言われている自己投資の重要性と、私自身が経験してきたことを踏まえた上での自己投資というものについて書きましたが・・・
何のための自己投資なのかということで、自己成長という言葉が出てきましたよね?
自分を成長させるための投資という意味でこの「自己成長」という言葉を使わせて頂きました。
その時、自分が抱えている現実的な問題だったり、目指す道を先に進むために取得する必要のある技術だったり、次のステップへとつなげていくためには、自己成長(レベルアップ)する必要があって、そのために最も効果的で、なおかつ確実にリターンが見込めるのが自己投資という話でしたが・・・
自己投資もしてるし、がんばってはいるんだけどなかなか結果が出ない。
といった人がいるのも事実だったりしますよね?
「挫折ポイント?がんばっているのに全然稼げない」の続きを読む…
最も効果的で大きなリターンが見込める投資は、自分への投資です。
つまり、自己成長のための自己投資です!
・・・というのが一般的に言われていますが、
自己成長のために何をしたら良いかわからなかったら、当然、どこに投資すれば良いかなんてわからないわけですよね。
で・・・
頭の中に未来のなりたい自分が明確に描けていない状態で、「ここに投資しておけば何とかなるだろう」とか、「とりあえずこのツールを導入すれば・・・」とか、「この教材を買えば稼がせてもらえるだろう」とか、そういった短絡思考で消費行動に出てしまう人も少なくないんじゃないかなと。
「何とななる」「とりあえず」「稼がせてもらえる」という言葉がどれも主体性に欠けるのは、わかりますよね?
もちろん自己投資は重要です。
でも、その前に目標だったり目的意識をしっかりと持っていなければ、的外れなものにお金を使ってしまうといった単なる消費に終わってしまう危険性もあるということです。
そして、先ほども書いたとおり主体性のある行動というのが、実は、金銭的な自己投資とセットになっていると考えることができます。
自己投資は、主体性のある行動が伴ってこそ、自己成長を加速させる
というわけです。
でもね・・・
最もザックリとしていて、誰でもすぐにわかりやすいせどりの基本は、「安く仕入れて高く売る」ですが・・・
「安く仕入れて」というところにフォーカスして追求していった結果が、一時期、参入者が最も多いと言われたブックオフでの単Cせどりで、尚且つ、この手法を徹底的に極めたのがビームせどりではないでしょうか?
現在では禁止されていたりもしますが、具体的に言うとバーコードリーダーを使用したブックオフの108円本の全頭検査ビームせどりですね。
私も、今ではたまに遭遇するといった感じですが、一時期、ブックオフに行けば、必ずと言っていいほど、ビームせどらーさんを見かけていました。
ひたすら数をこなすことで、需要と供給のバランスなどは関係なく、とにかくアマゾンと価格差のある商品を探し出すというノウハウですね?
この方法は、目利きの必要もなく、誰でも実践することができるので参入障壁は非常に低いです。
なので、非常に沢山の人が参入した結果、ただでさえ薄利多売だったのが、超薄利多売になっていって、ラットレース状態に・・・といった展開へとつながっていったんじゃないかなと。
超薄利多売が行くところまで行って、廃業されたせどらーさんもここ数年で、結構いらっしゃるのでは・・・?
・・・とは言っても、
「価格差だけが頼りのせどりはラットレース?」の続きを読む…
「電脳せどりは稼げない」
「電脳せどりは面倒臭い」
「電脳せどりは薄利」
なーんてことが結構昔から言われているようです。
まぁ、これは何も電脳せどりに限った話ではないんですけどね。
たしか私が、せどりを始めたばかりの頃にも、「もうせどりは稼げない。飽和状態だし。。。」みたいな言葉があったような気がします。
せどりとか関係なく「○○は稼げない」みたいなことって、どの分野でも昔から言われていることなんですよね~(笑)
思いつきで試しにグーグルさんで「稼げない」というキーワードで検索してみると、関連キーワードで「○○ 稼げない」みたいなやつが沢山ヒットしました↓
そりゃー、稼げなかった人たち(過去形)が検索しているんだからこういう検索結果が出るのも当然ですよね?
稼げなかった人(過去形)の検索したキーワードに、今、稼げていない人(進行形)が取り込まれていく構造ですね。
そして、それが連鎖していくみたいな・・・まさに負の連鎖。
だとしたら・・・
「電脳せどりで稼げないタイプとその対策」の続きを読む…
これからせどりを始めるという人や、何らかのキッカケでせどりに興味を持ったというような人が、ザックリとせどりというものについて理解を深め、実践できるようにということで順序立ててせどりについて解説した記事を書いたりしましたが・・・
実は、私なりにちょっとした意図があったりします。
調度良い機会といいますか・・・
タイミング的にもそろそろそれを明かしても良いかな~ と思ったので今回は、せどり初心者ノウハウの意図するところというテーマでお届けしようと思います。