メルカリから新しい姉妹フリマアプリがリリースされました。
メルカリの姉妹アプリと言えば、メルカリアッテがすでにありますが、今回リリースされたのはメルカリカウルというフリマアプリです。
メルカリカウルは、本、CD、DVD、Blu-rayなどのいわゆるエンタメ系特化フリマアプリという位置付けです。
大人気フリマアプリのメルカリについての記事一覧です。
メルカリのダウンロード、招待コードをどこに入力するか?
またメルカリの利用方法や思ったことなど幅広く関連記事を書いています。
昨今では、スマートフォンの爆発的な普及によるインフラ化によって若年層を中心に多くのユーザーを獲得し、テレビCMや多数のキャンペーンを仕掛けることでフリマアプリの最大手となったメルカリですが、やはり先駆者的な位置付けもあってその勢いは全くと言っていいほど衰えません。
フリルやラクマといった人気フリマアプリと並んで、ネットを通してモノを売るという作業を簡略化したことも要因としては大きいでしょう。
現在では、メルカリだけでも月に数百万円といった大きな収益をあげている人も珍しくありません。
とくに若者向けの商品は、ヤフオクよりもメルカリのほうが圧倒的に売れやすかったりするので、販売する商品によってはオークション、Amazon、メルカリ等のフリマアプリを上手に使い分けて利益を最大化する戦略も効果的です。
そんなメルカリについての関連記事を参考に、何か気づきを得て頂ければ幸いです。
メルカリから新しい姉妹フリマアプリがリリースされました。
メルカリの姉妹アプリと言えば、メルカリアッテがすでにありますが、今回リリースされたのはメルカリカウルというフリマアプリです。
メルカリカウルは、本、CD、DVD、Blu-rayなどのいわゆるエンタメ系特化フリマアプリという位置付けです。
先日も書いたとおり、現在、友達招待キャンペーン開催中のメルカリですが、招待コードについてちょっとした疑問を抱いているという方も、もしかしたらいらっしゃるかも知れません。
やはりメルカリを初めて利用する場合だったり、これからダウンロードしようと思って、いろいろと情報収集している段階だと、ちょっとした素朴な疑問みたいなものって持っていたりしますからね。
・・・ということで、今回は、わりとよく書き込まれているメルカリの招待コードに関することで、気になる表現について触れたいと思います。
フリマアプリの最大手といえばメルカリというのは周知の事実なわけですが、ここ最近は、ラクマによるはじめてのラクマだったり、フリルで最大10000ポイントがもらえる友達招待キャンペーンだったりと他の競合フリマアプリもユーザーの拡大のために大々的なキャンペーンを開催しているといった現状です。
上記のようなキャンペーンについてザックリと解説すると、既存のユーザーさんに新たなユーザーさんを紹介してもらう代わりに各フリマアプリ運営側は、紹介してくれたユーザーさんに対して通常よりも招待ポイントをアップするといった内容なんですけどね。
メルカリにおいては、フリマアプリの中でも以前から利用者も多く、最も勢いもあるといった印象なのですが・・・
メルカリユーザーさんでしたらお馴染みの発送サービス「らくらくメルカリ便」が、本日2016年3月10日(木)AM12:00よりコンビニから発送することができるようになりました。
・・・というお知らせが、メルカリを立ち上げた時に表示されたので早速チェックしてみたんですけどね。
まだ始まったばかりのサービスなので、現時点で利用できるコンビニがひとつだけといった状況だったりします。
↓これが実際に今日、メルカリから届いたお知らせなんですけど・・・
このブログでも度々登場することがあるフリマアプリ(メルカリ、フリルなど)なんですが・・・
じつは私、以前から
「あったら良いな~」
「便利だよな~」
って思ってたサービスがあるんですよー
ヤフオク!を利用されている方でしたら、お馴染みのオークファンというサイトがありますが、あれってオークションの落札相場が見れてとても便利ですよね?
まぁ、オークファンのようにフリマアプリも相場が見れるサービスがあったら便利だなーって、ずーっと思ってたんですけどね。
先日、フリマトウケイというサイトを運営されている方からご丁寧にメールを頂きました。
先日、メルカリからお知らせが届いていました。
メルカリからのお知らせによりますと、6月は怒涛の出品応援月間とのことで、その第1弾のキャンペーンが開催されているという案内でした。
ちなみに6月のキャンペーンは、「怒涛の」というタイトルが付いているとおり、第7弾まで7回連続で開催されるようです(笑)
さらに、こちらの怒涛のキャンペーンですが・・・
必ず当選します!
と自信満々に言い切ってます。
まぁ、必ず当選するというのは、残念でしたで賞みたいな感じで、商店街のクジ引きでも必ずポケットティッシュは当選するみたいなものなんですけどね(笑)
そして、もちろんこちらのキャンペーンには条件があります。
先週末は、私も活用しているフリマアプリのメルカリが主催するイベント「メルカリフリマ@中野セントラルパーク」に行ってきました。
メルカリフリマは、5月30日(土)、31日(日)の2日間に渡って開催されました。
私が、足を運んだのは、30日(土)の方です。
たまたまと言うか、知っている人が出店するということで、会いに行ってきたというのもありますねー
なかなか楽しい雰囲気で、普通のフリマって感じでしたよ。
先日、メルカリで取り引きをしていたので、アプリを立ち上げたらこんなお知らせが届いていました。
100万円があたる!
メルカリ現金100万円プレゼントキャンペーン
なんだかベタなキャンペーンですが(笑)
何気にお知らせを読み進めていた私。
だって、必ず当選します!なんて書いてあるものだから・・・
さすがに現金100万円が必ず当選するとは思ってませんよ(笑)
(1名様って書いてあるしね)
でもね、続きが気になるように書いてあるというか・・・
私もこうしてブログだったり、メルマガ等で文章を書く立場ということもあってというか・・・
まぁ、そういう視点でメルカリのお知らせを読み進めてみたんですけどね、
「メルカリ現金100万円プレゼント」の続きを読む…
4月1日からサービスが開始されたらくらくメルカリ便なんですが・・・
メルカリから事前に届いていたサービス開始の案内メールの中で、メルカリ梱包資材配布キャンペーンを開催していたので、応募していたんですよ。
らくらくメルカリ便については、メルカリから届いたニュースを引用させて頂きながら、以前にも何度かこのブログでも取り上げていますが・・・
私が応募したのは、4月1日の梱包資材キャンペーンの方ですね。
応募者多数の場合は、抽選と記載されていたので、それほど期待はしていなかったのですが、昨日、私がメルカリ梱包資材配布キャンペーンで応募していたネコポス奨励BOX5枚セットが無事に我が家に届きました。
ちなみに、メルカリ梱包資材配布キャンペーンでは、下記の3つの梱包資材から希望の梱包資材を選択して応募することができました。
「ネコポス奨励BOX5枚セットが届きました」の続きを読む…
昨日(2015/3/31)でクロネコヤマトのメール便が廃止されて、本日(2015/4/1)にメルカリとヤマト運輸の新サービスとして以前にもこのブログで取り上げさせて頂いた「らくらくメルカリ便」がスタートしましたが・・・
前回、取り上げさせて頂いた時は、まだ詳しい料金などについては発表されていませんでした。
メルカリから私のiPhoneに届いていたお知らせには、「後日改めてニュースにてご連絡いたします。」と書かれていました。
4月1日にらくらくメルカリ便開始というのは、わかっていたので前日の3月31日には、メルカリからニュースにて詳細が届くかなと思って、ずっと待っていたのですが・・・
「らくらくメルカリ便の料金」の続きを読む…
先日、今、最も勢いのあるフリマアプリのメルカリと、2015年3月31日をもってメール便を廃止するヤマト運輸が新たな配送サービスを開始するという記事を書いたのですが・・・
その新サービスの名は・・・
らくらくメルカリ便とのことです(笑)
2015年4月1日からサービス開始です。
数日前にメルカリから以下の内容のお知らせが届いていました。
「らくらくメルカリ便は2015年4月1日サービス開始」の続きを読む…
メルカリといえば、今やテレビCMなどにも積極的で大人気のフリマアプリのひとつですが、初めてアプリをダウンロードして利用者登録する際に、招待コードを入力することで招待した側とされた側の両者ともにお互い300ポイントが貰えるというのは、メルカリユーザーさんの間でも周知の事実だったりしますよね?
※現在は招待コード入力で50~10000ポイントが当たるくじ引き券がもらえます。
・・・ということで、
メルカリを利用するにあたって、招待コードの入力というのは、知っている人と知らない人で得するか損するかを分けるひとつのポイントになります。
メルカリの招待ポイントが貰えるのと貰えないのでは大違いですからね(笑)
メルカリ招待コードについて知っておくことで、今後のメルカリ生活が少しお得になるので、落ち着いて最後まで読み進めて下さいね♪
わかりやすいように画像を交えつつ解説していきますので、できればスマホを片手に画面を確認しながら読んで頂けたらと思います。
メルカリを活用できる状態にするには、まずメルカリをiPhoneやandroidなどのスマホにインストールして、アプリを立ち上げて会員登録を完了する必要があります。
ただインストールして起動するだけでは利用できないのでご注意下さい。
そして、会員登録の際に、招待コードを入力すると通常300円分のポイントが貰えるようになっています。
※現在は、50~10,000円分のポイントが当たる招待くじがもらえます。
もしよろしければ私の招待コードを入力して頂けたら嬉しいです♪
基本的にメルカリでは、ポイントを利用して商品を購入します。
なので、登録時の段階でポイントを持っているとその分、有利だったりするんですよね。
数百円で落札できる商品もあるので意外と重宝します(笑)
紹介した人が誰かは、紹介者には一切わからないようになっているので安心して下さいね。
では、その手順を説明しますので、参考にして頂けたらなと思います。
「メルカリ招待コードとは?入力方法とポイントGETのやり方!」の続きを読む…
去年くらいからスマホのフリマアプリが勢い付いてますね?
出品作業も今までのヤフオクや楽オクよりも手軽で、落札後のやり取りもメルカリの場合は、「やることリスト」で手順が表示されていて、相手からメッセージが送られてくればスマホが「ブーン」(バイブの場合)と鳴って知らせてくれるので大変便利だったりします。
当然、私も、フリマアプリは活用しています。
フリマアプリを導入してから、電脳せどりが今までよりも簡単になりました。
どっちかというと私の場合は出品よりも主に仕入れに利用することが多いですね。
出品については、あまり広げすぎると作業に集中する時間や労力が散漫になりがちなので普段は、アマゾンとヤフオク!に集中するといった感じです。
で、たまーに楽オクやフリマアプリに出品する程度が、私にとってはちょうど良いバランスだったりします。
フリマアプリの中では、メルカリ、LINEモール、フリルなどが有名ですが・・・
「メルカリとヤマト運輸の新サービスに注目」の続きを読む…